運動会のお弁当 (自作料理)
運動会のお弁当 (自作料理)
鶏照り焼き弁当!

さて、この日は運動会!朝からお弁当作りますよ~。


小学校ではお弁当教室で食べるんですよねぇ~。たぶん親御さんが来れない人も居るからかもしれませんね。家族でお弁当食べる機会って少なくなっちゃいましたねぇ~(パパがせっかくならお店はいろってスタイルな物でね)

この日のメインは照り焼き!しっとり火を通して甘辛く味付け!たけパパが好きなのよねぇ~、もちろん多分子供たちにも人気です。

もうひとつは手でも食べやすいようにおにぎり!梅、シャケ、漬け物おかか!

たけパパ弁当、ご飯がおにぎりの時はおかず2段弁当でぇ~す!
好きな物を主体にね。お芋のハッシュドポテト!好きですもんねぇ~

出汁巻き玉子はワカメとチーズにしたかな?

がんばって下さいよ~!

でぇ運動会。時がたって見返すと楽しいのよねぇ~。去年は友ちゃん靴脱げちゃったもんね・・・一昨年は確か雨で平日になって、1年生の時は熱でお休みしたような記憶が・・(笑)


先ずは友ちゃん棒引き!これが去年の5年生には大感動!今年は友ちゃん感動させてくれるかな!

何に感動したって、最後まであきらめない姿。そろそろ勝つことに対して欲が生まれてきているんですねぇ~。負けるの嫌だし。でぇちょっとしたタイミングで大逆転(足が滑るとかね)友ちゃん達は体格差があって残念ながら一気に負けちゃったけど
右に左に引っ張り返されるグループもあって一喜一憂です。


2戦目は一斉に行って、勝負がついた所は仲間を助けにいきます。仲間と一緒になってって感じが良いですね。知らんうちに仲間を助けるって感情がついて行って欲しいですねぇ~
萌映ちゃんは先ずは忍者の踊り!

おっきいので端っこですよ~!去年の妖怪ウオッチに比べても踊りがしっかりしています。おふざけ無し、一生懸命!いいですねぇ~

友ちゃんはソーラン節だったかな?

一番足が伸びて、しっかり低くなっているのが友ちゃん!
たけパパラジオ体操ですらダラダラするの嫌な性格、中途半端にするのならやらないほうが良いんじゃない?我慢して安いの食べるのなら同じ我慢するなら、食べる事我慢すればいいじゃん!
って感じなので嬉しいです。一生懸命やってる姿が好き。応援しましょ!
モエちは大玉運び!

リレー形式でモエちがスタートした時には負けていましたが


相手が落としたよ~急げぇ~


確認して追い抜いたぁ~!

モエちの目、がんばっているんですけどお隠しですねぇ~(笑)
2人ともホントがんばったよ~。大きく良い子に育っていますよ~、まぁ親バカ目線ですが(笑)
友ちゃんが学校の算数のテストで、解答が間違っているとバッテンついた問題があったそうです。どうしても納得いかない友ちゃん、塾で習っていた事もあるんでしょうね。先生におかしくない?って確認に行ったんですが、先生はおかしくないよ、と なぜその答えになるのかちゃんと説明してくれたそうです。でぇ席に戻っても、やっぱ納得いかない友ちゃん。もう一度おかしくない?って、でぇ、そしたら先生、先生が勘違いしていた事に気がついて、あれって事になって全員のテストを回収してその問題の採点やりなおしって事があったんですって。
たけパパこれが素直って事だと思うんですよねぇ~。納得行けば受け入れる、納得しなければ納得いくまで確認し、納得して受け入れる。大人になれば間違っているって解りながら受け入れなければならない事もあるけど、自分でそれを判断して受け入れる。
ただ、間違っているかもしれない事を附に落ちないまま、判断しないまま受け入れるのは素直じゃないと思うのよね。ただ考えずに従順に受け入れるって事、間違いなく素直って事ではないと思うのよね。皆子供に素直な子に育ってほしいって思うと思うけど、そんな風に育ってほしくないでしょう。
先生も先生って立場であっても、間違いを素直に認め、謝って訂正する。その姿勢が子供を育てると思います。たけパパもいまさらだけどそう生きて行かないとと、友ちゃんの話聞いて今一度自分を見直そうとおもいますよ。子供からも教えてもらう事いっぱいありますね。
自慢の娘達でぇ~す!・・・・今のところは!!
お昼からもがんばってねぇ~

さて、この日は運動会!朝からお弁当作りますよ~。


小学校ではお弁当教室で食べるんですよねぇ~。たぶん親御さんが来れない人も居るからかもしれませんね。家族でお弁当食べる機会って少なくなっちゃいましたねぇ~(パパがせっかくならお店はいろってスタイルな物でね)

この日のメインは照り焼き!しっとり火を通して甘辛く味付け!たけパパが好きなのよねぇ~、もちろん多分子供たちにも人気です。

もうひとつは手でも食べやすいようにおにぎり!梅、シャケ、漬け物おかか!

たけパパ弁当、ご飯がおにぎりの時はおかず2段弁当でぇ~す!
好きな物を主体にね。お芋のハッシュドポテト!好きですもんねぇ~

出汁巻き玉子はワカメとチーズにしたかな?

がんばって下さいよ~!

でぇ運動会。時がたって見返すと楽しいのよねぇ~。去年は友ちゃん靴脱げちゃったもんね・・・一昨年は確か雨で平日になって、1年生の時は熱でお休みしたような記憶が・・(笑)


先ずは友ちゃん棒引き!これが去年の5年生には大感動!今年は友ちゃん感動させてくれるかな!

何に感動したって、最後まであきらめない姿。そろそろ勝つことに対して欲が生まれてきているんですねぇ~。負けるの嫌だし。でぇちょっとしたタイミングで大逆転(足が滑るとかね)友ちゃん達は体格差があって残念ながら一気に負けちゃったけど
右に左に引っ張り返されるグループもあって一喜一憂です。


2戦目は一斉に行って、勝負がついた所は仲間を助けにいきます。仲間と一緒になってって感じが良いですね。知らんうちに仲間を助けるって感情がついて行って欲しいですねぇ~
萌映ちゃんは先ずは忍者の踊り!

おっきいので端っこですよ~!去年の妖怪ウオッチに比べても踊りがしっかりしています。おふざけ無し、一生懸命!いいですねぇ~

友ちゃんはソーラン節だったかな?

一番足が伸びて、しっかり低くなっているのが友ちゃん!
たけパパラジオ体操ですらダラダラするの嫌な性格、中途半端にするのならやらないほうが良いんじゃない?我慢して安いの食べるのなら同じ我慢するなら、食べる事我慢すればいいじゃん!
って感じなので嬉しいです。一生懸命やってる姿が好き。応援しましょ!
モエちは大玉運び!

リレー形式でモエちがスタートした時には負けていましたが


相手が落としたよ~急げぇ~


確認して追い抜いたぁ~!

モエちの目、がんばっているんですけどお隠しですねぇ~(笑)
2人ともホントがんばったよ~。大きく良い子に育っていますよ~、まぁ親バカ目線ですが(笑)
友ちゃんが学校の算数のテストで、解答が間違っているとバッテンついた問題があったそうです。どうしても納得いかない友ちゃん、塾で習っていた事もあるんでしょうね。先生におかしくない?って確認に行ったんですが、先生はおかしくないよ、と なぜその答えになるのかちゃんと説明してくれたそうです。でぇ席に戻っても、やっぱ納得いかない友ちゃん。もう一度おかしくない?って、でぇ、そしたら先生、先生が勘違いしていた事に気がついて、あれって事になって全員のテストを回収してその問題の採点やりなおしって事があったんですって。
たけパパこれが素直って事だと思うんですよねぇ~。納得行けば受け入れる、納得しなければ納得いくまで確認し、納得して受け入れる。大人になれば間違っているって解りながら受け入れなければならない事もあるけど、自分でそれを判断して受け入れる。
ただ、間違っているかもしれない事を附に落ちないまま、判断しないまま受け入れるのは素直じゃないと思うのよね。ただ考えずに従順に受け入れるって事、間違いなく素直って事ではないと思うのよね。皆子供に素直な子に育ってほしいって思うと思うけど、そんな風に育ってほしくないでしょう。
先生も先生って立場であっても、間違いを素直に認め、謝って訂正する。その姿勢が子供を育てると思います。たけパパもいまさらだけどそう生きて行かないとと、友ちゃんの話聞いて今一度自分を見直そうとおもいますよ。子供からも教えてもらう事いっぱいありますね。
自慢の娘達でぇ~す!・・・・今のところは!!
お昼からもがんばってねぇ~
おいしそう!食べたいなぁ~って思ってくれたら応援クリック!お願いしますね

萌映ちゃんからのお願い!パパを押して応援して帰ってね!

~ Comment ~
NoTitle
高校の同級生に、高校時代から熱かったって言われました(笑)
まだまだ大丈夫ですよ~。人間は最後火葬場でもやされるのが、最後に燃え尽きる時です。それまで燃えるエネルギーが残っているって事ですよ!
エネルギー保存の法則です(笑)
まだまだ大丈夫ですよ~。人間は最後火葬場でもやされるのが、最後に燃え尽きる時です。それまで燃えるエネルギーが残っているって事ですよ!
エネルギー保存の法則です(笑)
~ Trackback ~
卜ラックバックURL
⇒
⇒この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
相変わらず・・・
その思いを腐った魚の目をしたあの男に聞かせてあげたい・・・←お前だよ!お、ま、え!
あゝ・・・あの日に帰りたい・・・