炭火焼鶏 en-count(エンカウント) (長堀橋)

炭火焼鶏 en-count(エンカウント) (長堀橋)

鶏刺身盛り合わせ
149_20141213060635912.jpg
さて、この日の晩御飯は前から入ってみたかったこのお店に行ってみましたよ~
126_20141213060551fea.jpg
気になってはいたけどお店の名前も知らんかったけどね。エンカウントってカタカナでした。宮崎地鶏にしては珍しい名前だけど、お店はバーのような雰囲気でデートにも使えるおしゃれな焼き鳥屋さんって感じですね。
こんな店良いよなぁ~落ち着いた雰囲気でおいしい物食べれるって。ちょっと気に入った雰囲気でしたね。
127_201412130605548bf.jpg128_20141213060556d59.jpg129_2014121306055729d.jpg
メニューはほかにも沢山ありましたよ。フードが充実したバーって感地でカウンターで頂きます。
132_20141213060559c1f.jpg
先ずは鶏のお刺身!甘くてうまかったなぁ~
141_20141213060629c67.jpg
ゴマ油、ポン酢、九州の醤油で頂きます
150_2014121306065462c.jpg
醤油がホント甘いんだなぁ~。たたきなんかの肉の刺身にはむっちゃ合う醤油だな~。とろみがあって大きめの肉にしっかりまとわりつく、肉の甘味を引き出す醤油ですね。ほしい(笑)
146_2014121306063048b.jpg
このたたき甘くって旨かったなぁ~
147_201412130606329cc.jpg
148_20141213060633778.jpg
砂肝も美味しかったですよ~(ピンボケなのでちっちゃめの写真ね)
創作つくね
160_201412130606550f2.jpg
ちゃんと食べるペースに合わせて出してくれてるみたい。順々に出てきますよ~。アツアツでおいしい!
餅まき
166_201412130606575c8.jpg
これ、斬新でしたねぇ~。餅のモチモチ感とお肉の脂、固めの触感、甘めのタレ、これも家で真似してみましょ(笑)
これがいちをメインなんでしょうね。
宮崎名物、地頭鶏炭火焼
179_20141213060658592.jpg
これがね・・・・実は期待していた固さがないのよねぇ~。純鶏好きなたけパパとしてはもう少しヒネタイプでもいいかなぁ~。
もちろん肉の旨さがあって美味しい鳥です。パクパク食べちゃうんだけど、もっと美味しいのあるやろ~って感じ。
181_2014121306070096f.jpg
脂分も肉質もいい感じなんだけどなぁ~
鶏皮
195_20141213060739911.jpg
これもヒネなら最高なんだけど・・・同行者は皮僕ダメなんですよね~って前置きしておきながら食べる食べる(笑)
185_2014121306073787c.jpg
「あぁ、皮食べれます」ですって!旨い物は食べれるんでしょうねぇ~
雰囲気もいいし、美味しいし、カウンターもあるしまた行きましょ!一人でも行ける雰囲気でしたよ。

後輩が凹んでいたので話したのですが
ホント言葉に落とすって大事だなぁ~って感じました。

良く中国人は謝らないって聞きます。
仕事で失敗しても、失敗の主たる原因が自分になかったら、
「私は悪くない、私は自分の仕事はちゃんとした、物が最初から悪かったから問題が発生した、私は悪くない」
って事言うって良く聞きます。
ひどいなぁ~って思うけどこれって文化と経験が違うからこんな言葉でるんだろうなぁ~って思います。

でぇ日本人はって言うと
「ごめんなさい。いやぁ~注意はしてたのですが物が悪かったのでぇ~・・・・」ととりあえず謝りますが言い訳しますよね。
たいして上と変わりませんよね(笑)
でぇ凹んでた後輩は、仕事もまだ満足にわかっていないので、言い訳もできずに自分で背負って凹んでいます

ビジネスの世界は
「ごめんなさい。ではリカバリーはこうします。今後はこうします。失敗はこう補填します」って謝った後に
今後の話をするのです。凹んでいる必要はないのです。補填するのは上司であり、会社なのです。

後輩はそんなことで悩んでいる暇はなく、前の事をしなければならず、
会社が責任を取らないといけないんだと教えます。

でぇビジネスの先輩の世界は、
物が悪い事に気が付いて問題が発生しないように先手を打つ、先を読む、前工程、後ろ工程を考える。
問題が発生しないように先手を打つ事。そこまで自分がなれれば一人前だよって。

こんな事って言葉で教えてもらった事ってなかったし、たけパパは経験で感じて来ていた事なのよね。
だから実際は、もっとホントの正しい事、先の事があるのかもしれないけど

このことを言葉に落としてあげるだけで解ってくれるとうれしいね。
でも、言葉で理解してから、体験、経験しないと実際は解んないのよねぇ~

先に言葉で知ってもらうと同じ道、同じ時間かけて歩かなくっていいし、
たけパパも知らない新しい経験を積んでくれると、ますます後輩との仕事の枠が増えていきます。

そして知った経験をたけパパに教えてほしい。

ドラえもんがのび太君に言ってた事思い出しました。タイムマシンがあっても
何がいつ起こったか勉強してからタイムマシンで見に行かないと
100年の歴史を勉強するのに、100年かかるよ(ず~と見てないといけない)

歴史の教科書で勉強して、そしてそれを見に行くことで、短時間で勉強でき、
教科書に載っていない、先人が見えていないところが見えてくる。それを先人、自分の後輩に別けてあげる

みんな感じてはいる事、それを言葉に落としてあげるって事を考えてあげて、教えてあげる。
それが先人の責任。そしてそれが自分にも帰ってくるのでしょうね。

このブログもなんか誰かの為になっていればいいんですけどね。
写真はきれいって褒められるど文才が無いからなぁ~(笑)

ごちそうさまでした。
おいしそう!食べたいなぁ~って思ってくれたら応援クリック!お願いしますね
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ
萌映ちゃんからのお願い!パパを押して応援して帰ってね!
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ
Guide
  •  …この記事と同じカテゴリの前後記事へのページナビ
  •  …この記事の前後に投稿された記事へのページナビ
 

~ Comment ~

  ※コメントの編集用
  シークレットコメントにする (管理者のみ表示)

~ Trackback ~

卜ラックバックURL


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

MENU anime_down3.gif

同じカテゴリの記事が一覧表示されます
同じタグの記事が一覧表示されます
更新月別の記事が一覧表示されます
キーワードで記事を検索